ゲーミングPCを調べていると、PCメーカーが作成したランキング記事をよく見かけると思いますが、ゲーミングPCを選ぶ基準は多くあり、自分にあったPCを選択しないと後日になって困ることも少なくありません。
この記事では「あなたにあったゲーミングPCの失敗しない選び方」や「人気モデル」の選択基準を、初心者の方でもわかりやすく厳選して解説しています。
ゲーミングPCの初心者や、PCの選択を迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてください。
おすすめのゲーミングPCをランキングで紹介

PCを買うときの基準はさまざまですが、基本的にはコストパフォーマンスが高いモデルの方が長い間使えることが多く上位となってきます。
なぜなら、ハイクラス以上のモデルの方ができることが多く、長く使えてコストパフォーマンスが高くなりやすいからです。
ここでは、おすすめできるPCについて解説していきます。
ランク | モデル名 | 価格 | CPU | グラボ | メモリ | SSD | HDD | 電源 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | GALLERIA RM5C-R36 | 169,980 | i5-12400 | RTX3060 | 16GB | 500GB | – | 650W |
2 | G-Tune HM-B | 189,800 | i7-11700F | RTX3060 | 32GB | 512GB | – | 700W |
3 | G-Tune HM-B-3060Ti | 214,280 | i7-11700F | RTX3060Ti | 32GB | 512GB | – | 700W |
4 | GALLERIA XA7C-R37 | 259,800 | i7-12700 | RTX3070 | 16GB | 1TB | – | 650W |
5 | raytrek XV | 174,980 | i7-12700 | RTX3060 | 16GB | 500GB | – | 800W |
6 | FRGH570/WS37TA | 219,800 | i7-11700 | RTX3070Ti | 16GB | 1TB | – | 800W |
現在の状況としては、GPUの在庫不足からとくにグラボが大きく値上がりしていて、BTOでPCを購入する際の価格におおきく影響しています。
GPU在庫不足がいつ解消するかについては諸説がありますが、未来を予測するのはかなり難しいのが現状です。
人気のGPUをした搭載PCは、ドスパラやマウスコンピューターなどは在庫がわりと豊富で出荷スピードも早いので、一日でも早くゲーミングPCを手に入れたい場合はドスパラとマウスコンピューターから購入すると早く手に入れられる傾向です。
ゲーミングPCを買う前に知っておくべき予備知識
「ゲーミングPC」とは、やゲームを快適にプレイする為に優れた処理能力をもった高性能なパソコンのことです。
eスポーツや動画サイトでの実況、プレイするゲームタイトルなどによって、「ゲーミングPC」にどれくらいの性能が求められるのかは、大きく変わってきます。
ゲーミングPCに求められるもの

オフィスワークや日常生活で使われるPCと違って、最新のPCゲームをプレイするためには、高い性能が必要です。
最新のゲームタイトルは、高度なグラフィックで描かれた作品も多く、そういったきれいな画面を表示したり、処理を高速で行うためには、高い描画性能や高速な演算性能を求められます。
PCがゲームの求める性能を満たしていない場合、動きがもたついたり、エラーが出て起動さえしてくれないといったことがじっさいに起こります。
そのため、ゲーミングPCには通常よりも高性能なパーツが使われることが多いのです。
ゲーミングPCは総合的に高い性能が求められますが、最近の傾向としてはグラフィックボード(GPU)が大きく性能や価格に影響します。
ゲーミングPCの仕組み

ゲーミングPCや通常のPCは、多くのパーツを組み込むことで一台のPC(パソコン)となります。
一時は自作PCがブームでしたが、PCの自作はマザーボードにCPUやグラボなどの部品をつなげて組み立てていくという作業なので、知っていればさほど難しくはありません。
ただ最近は、「組み立てとトラブル対応の時間や手間がかかるわりに価格はあまり安くならない」のでフルで自作する人は減っているようです
✅PCの仕組みについては、こちらを御覧ください。
おすすめのゲーミングPCの選び方

ゲーミングPCを選ぶ際の基準は、「ゲーミングPCで何をやりたいか」といった他に、「どこで買うか」「どういう構成が必要なのか?」といったことが思い浮かぶと思います。
ここからは、そんな疑問を初心者にもわかりやすく解説します。
ゲーミングPC初心者はBTOショップでの購入がおすすめ
ゲーミングPCを購入する方法は大きく分けて3つです。
- ネットでBTOやショップ・ブランドのPCを買う
- 家電量販店などで買う
- 自作する
結論から言うと、「ネットでBTOやショップブランド買う」ことを強くおすすめします。
基本的に初心者や中級者にとって、もっとも簡単でコスパの良い方法が「BTOやショップブランドのPCを購入すること」だからです。
家電量販店はそもそも選択肢が少ない
家電量販店などで購入する場合、製品の選択肢が少ないですし店員などの知識もさほどないことが多く的確なアドバイスを受けられることはほとんどありません。
自作するメリットと価格や保証のどちらを取るか
昔は、自作することでかかる費用をおさえて安くPCを手に入れられることもありましたが、今はショップの販売努力や改善によってPCパーツも大量に購入して分担作業で組み立てるといったことで低価格化がすすんでいて、自作でPCを組んでもほとんど費用的にメリットがありません。
また、自作PCや中古PCだと保証などの面で不安も大きいです。
特に中古だと、以前のユーザーがどんな使い方をしていたかといったことや、購入に関するトラブルも不安視されます。
結局のところ、「BTOのPCやショップブランド」で新品のゲーミングPCを買った方が、最も安くて安心してゲーミングPCを購入できます。
ゲームタイトルによるゲーミングPCの選び方
なんとなく「ゲーミングPCが欲しい」というのではなくて、「Apex Legends」をプレイするためのゲーミングPCが欲しい」といった具合に、ゲーミングPCを購入する目的がはっきりしている人は、目的のゲームに向いた構成で組まれた推奨PCの中から選ぶ方法もあります。
ここで紹介されていないゲームに関しては、補足記事や同じジャンルのゲームから似ているゲームを参考にして探してみてください。
BTOショップとブランドの特徴
BTOのパソコンを販売しているショップといえば、ドスパラ・マウス・デルなど多数のショップが存在します。
ここでは、ショップや各ブランドについては以下の記事を参照してみてください。
ゲーミングPCの選び方 まとめ
(現在執筆中につき、少々お待ち下さい)